WEBセミナー「介護現場の可能性を引き出すテクノロジー導入の実践知とは」 オンデマンド配信
2023年3月1日
先日、2023年2月7日にWEBセミナー「介護現場の可能性を引き出すテクノロジー導入の実践知とは」を開催致しました。介護事業所の経営層・ミドル層、自治体職員、その他介護分野へ参入お考えの開発企業など介護現場に多方面から関わられる皆さまに、ぜひご視聴いただければ幸いです。また、介護に関心のある一般の方もご覧いただけます。
3月31日までの期間限定公開ですので、ぜひお早めにご視聴ください。
【公開期間:2023年3月31日まで】
Webセミナー「在宅系介護ロボットに期待するもの」オンデマンド配信
2022年2月3日
高齢者の在宅生活を支えるテクノロジーに求められるもの、および今後の展望について紹介するWebセミナーを2022年1月18日に開催いたしました。介護ロボット開発企業の方々、在宅医療・介護従事者ならびに介護施設職員の方々、これからの医療や介護を担う学生・教員・研究員の方々などにぜひご視聴いただければ幸いです。
また、介護に関心のある一般の方もご覧いただけます。2月28日までの期間限定公開ですので、ぜひお早めにご視聴ください。
【公開期間:2022年2月28日まで】
「ゆいま〜る大曽根様」体験エピソードを動画で紹介
2022年1月20日
リビングラボが取材にお伺いし、当ホームページで紹介する「介護ロボットの体験エピソード」シリーズ。第2弾は、サービス付き高齢者住宅で活躍するアザラシ型ロボット「パロ」の事例を動画でご紹介。
「メドック東浦様」体験エピソードを動画で紹介
2021年12月27日
リビングラボが取材にお伺いし、当ホームページで紹介する「介護ロボットの体験エピソード」シリーズ。第1弾は、デイサービスのスタッフ間で「インカム」をコミュニケーションツールとして活用されている事例を動画でご紹介。
愛知県との共催でオンライン研修会を開催しました
2021年2月24日
2020年12月24日に、研修会「超高齢社会における介護のあり方を考える ロボットが変える介護現場の未来 −介護ロボットの導入と活用のためのポイント−」をオンライン(Zoomウェビナー)にて開催しました。本研修会は、国立長寿医療研究センター(厚生労働省令和2年度介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業)および愛知県(あいちロボット産業クラスター推進協議会 第15回医療・介護等分野ロボット実用化ワーキンググループ)の共催により実施しました。
はじめに、国立長寿医療研究センター理事長であり、あいちロボット産業クラスター推進協議会 医療・介護等分野ロボット実用化ワーキンググループ座長を務める荒井秀典より開会挨拶を述べたのち、介護ロボットへの期待と導入活用支援に関する3講演、および「介護ロボットを現場で活用するポイント」と題したシンポジウムを行いました。シンポジウムの最後には公開討議の時間を設け、ウェビナー参加者より質問やコメントを受けて登壇者がこれに答える場面もありました。最後に、国立長寿医療研究センター副院長、健康長寿支援ロボットセンター長である近藤和泉が閉会の辞を述べ、2時間に及ぶ会を終了いたしました。
当日は、介護ロボットにご興味のある医療・介護・福祉関係者の方々、ロボット開発企業の方々、大学・研究機関の方々など計106名にご登録・ご視聴いただき、また終了後アンケートには各方面から様々なご意見をいただきました。なかでも、介護施設への実際の導入成功事例をもっと取り上げてほしい、との声が多くありましたので、今後当ホームページ等でご紹介していくことを検討していきます。
※ご要望にお応えして、研修会資料の一部をあいちロボット産業クラスター推進協議会ホームページに掲載いたしました。本研修会にご参加いただいた方のみ、パスワード入力の上閲覧いただけます。
【公開期間:2021年1月27日から2021年2月26日まで】